CGAとは

CGA (comprehensive geriatric assessment)とは、高齢者を多面的に評価しケアや生活機能の改善に生かすためのツールです。

スクリーニングツールを用いて問題を整理し、介入を行いその結果を評価し一連の繰り返しを行います。

CGAは全ての高齢者に適応でき、特にフレイルの高齢者において健康アウトカムを改善するエビデンスも存在し有用である。

CGAの簡易なスクリーニングツールとしては、CGA7があり、7つの質問により患者の精神状態、意欲、認知機能、ADL、IADLに

問題がないかをスクリーニングしていきます。

スクリーニングにより問題点が列挙された場合は、ケアマネジャーや医療ソーシャルワーカーに相談し、

ある程度改善できそうな問題を見つけ介入していきます。

具体的な介入策に関しては、

1)生活習慣に関しては、

  →運動:定期的な運動の推奨やデイケア・訪問リハの導入

  →栄養:食事習慣を聴取し、配食サービスの利用・食事時の家族の同伴・経口的栄養補助食品の利用など

  →社会参加:外出機会や他者との交流機会の介入

2)内服管理方法・ポリファーマシー

  ・内服薬を再度確認しポリファーマシーへの対応が必要です。年齢に応じて必要な薬の選択・内服回数を減らす

   一包化や家族に管理をしてもらうことやお薬カレンダーを導入するなど薬剤管理の負担の軽減を行います。

3)サービスの提案

  ・介護保険の申請:介護サービスを利用を進める。窓口は地域包括支援センターである。

  →福祉用具の設置・デイサービス・訪問介護・訪問看護を導入。

4)ケアチームへの協力依頼

  ・既に関わっているケアチームに連絡し、問題を共有し診察時以外でも患者さんの状況を確認し介入について相談する。

患者さんを診療する場合には、まるごと診る視点が必要であると考えます。

できる限りそういった関わりができるように診療していきます。是非ご相談ください。

その他、皮ふ科・内科(呼吸器内科・循環器内科・生活習慣病管理(糖尿病・高血圧・脂質異常症・高尿酸血症)))・アレルギー科・発熱外来・心療内科および精神科 (毎週火曜日午前)・漢方外来・在宅診療・舌下免疫療法・訪問診療 (三島市・沼津市・駿東郡長泉町・裾野市・御殿場市)・健康診断・予防接種・SAS外来・自費診療(AGA・FAGA)など幅広く対応しています。なんでも御相談下さい。皆様に寄り添う医療を目指します。